リッケンばか−25− 『カーマイン・ストリート・ギター』
 
 
 昨年末、『カーマイン・ストリート・ギター』を観た。皆さん「エッ、去年のことを… 」とお思いだろう。確かに映画を観て、早速〈通信〉を書き出しと同時に、前から書き継いでいる〈短編連作インド小説〉に集中してしまった。それで、この文章は、そのままの状態で放置してしまったのだった。
 漸く3月末〈短編連作インド小説〉の初稿がおおよそ出来上ると〈長編インド小説〉の構想が頭の中でふくらみ出して来た。
 そうこうしていると、パンデミックだ。東京では「不要不急」の外出は控えるまでになった。家から出るのも何なので、この期に旧(休)稿に手を入れることとなった。と言う成り行きで、昨年末に観た『カーマイン・ストリート・ギターズ』のことから語り出すことをお許し願いたい。
                       *
 映画『カーマイン・ストリート・ギターズ』のことは、新聞で映画評を見るまで全く知らなかった。今、情報は皆ネット上で送受信されている。直ぐPCで上映館を検索し、見つけることが出来た。映画を観た帰り、楽器店によった。売り場を一回りして、顔見知りの年かさの店員氏と目が合ったので、つい挨拶してしまった。彼氏は、個人的にリッケンバッカのファンだと聞いていたのだ。
 その店員さんに「近くの映画館で、マンハッタンのギター・ショップの映画をやっているけど、ご存じ? 」って、訊いてみた。彼氏は映画のことを、全く知らなかった。楽器店のギター売り場担当者でも知らないとすれば、この映画を観る人はかなり限られて来るだろう。その稀少な観客で、エレキ・ギターに感心がある人はどれだけいるのか、更に少ないのか、観に来ている人は、皆ギターやギター音楽のファンなのだろうか。『カーマイン・ストリート・ギター』は、エレキ・ギターファンに、お勧めの映画だ。
 ‘Carmine street Guitars’は、制作、監督ロン・マンによる、2018年制作のカナダ映画だ。ニューヨーク、マンハッタン島のカーマイン・ストリートで開業している、ギターショップを舞台に、この店を訪れるミュージシャンと店主の遣り取りや、パンクっぽい女性店員の様子を写し出した、ドキュメント作品だ。
 この店‘カーマイン・ストリート・ギターズ’の特徴は、マンハッタンの古いバーや店舗、教会などで使用されていた木材を、解体工事などの際、もらい受け、その木材を利用して、店の工房でエレキ・ギターを作るところにあるのだ。古い木材でギターを作ると言う発想は、われわれ日本人には、良く分かる感覚だ。農家の囲炉裏や厨の屋根をおおった煤竹で茶筅を作るのと、そんなに変わらない。店主のリック・ケリー、彼と5年ほど前からアシスタントをしている、アートっぽい感じの女性弟子に、リックのお母んが電話番や帳場を手伝って、3人でやっている極小ギター・ショップだ。
 前回『エレクトリック・ギター革命史』で「ルシアー」と言うことばが使われていることを発見したが、リック・ケリーは、正しく最も現代的なルシアーの一人だ。
 映画の始めにシネアストのジム・ジャームッシュ出演する。彼はこの店に自分のアコースティック・ギターの調整に来る。店主のリックと、ギターの木材に就いて会話が交わされる。こんなところから、この映画の観客層が分かると言うものだ。
 ジャームッシュは、自分のふるさとにあるアルダーの木が、玉虫の繁殖で枯れてしまったことに言及する。玉虫に食われ、内部がすかすかになった木の写真をスマホで示しながら会話するシーンから、この映画は始まるのだ。楽器に用いられる木材と言えば、おれは以前地元のホームセンターへ行って、材木売り場で訊いたことがある。ギターに使われる、メープルやアルダー、マホガニーなどは、置いていないと言われた。楽器に使われる様な木材は、所謂建築資材に使われている木材とは違い、硬質な木材で特別な材料だと言われた。
 その時、日本の様な森林国でギターを始め楽器製造が、それ程広く行われない理由が分かった。
 おれが楽器業界誌の編集をしていた時、岐阜県にある有名なギター工房を取材した。工房は地元でも幾らか高台にあるのは、木材の乾燥に適してだと言うことだった。倉庫には海外から輸入した材料が貯蔵してあった。そこにあったのは、輸入材だけで、木曾の山をはじめ日本の森林から切り出した木材は、無かったのだった。
 岐阜県にあって、仏壇製造地の名古屋、森林のある飛騨も遠くない、森と水に囲まれた土地なのに、倉庫にある木材は海外からの輸入材なのが意外だった。
 今にして分かるのは、木材なら何でも楽器になるかと言えば、そうではないと言うことなのだ。楽器には、それに適する木材が選ばれて作られている。
 ギター・ファンの方ならご存じと思うが「ハカランダ」と呼ばれるブラジリアン・ローズ・ウッドがある。指板やアコースティック・ギターの側面に使われる高級材料だ。自然の油分が独特な艶と滑らかで運指が良いと言われる。カスタム・ショップのレスポールなどの指板に「ハカランダ」が使用されると、一気に10万円位値が上がる高級素材だ。
 以前、楽器店の人に教わったのだが「ハカランダ−頭文字はJだが、ポルトガル式にhaの音になる−」は、本来ブラジルのある特定の土地から産出するローズ・ウッドだけに名付けられた名称だったそうだ。近年、ブラジルと言わず、いたる所乱伐されて、楽器に使われる様な良材は、稀少になっている。中でも「ハカランダ」は、特に稀少種の高級材として知られている。
 楽器業界誌の編集をしている時、話題になったのは、木材の邦訳が問題だった。リッケンバッカに使われる「メイプル」だった。日本では〈カエデ〉だが、メープル・シロップを採取するカエデとは違う。シルクロードに位置するインドのカシミール地方〈スリナガル〉には、立派な楓の木が見られるが、メープル・シロップは見かけなかった。おれの友人がいる南インドの高地でも、ローズ・ウッドが産出されていると聞いた。指板に「インディアン・ローズウッド使用」と注記されることもある。
 エレクトリック・ベースが有名な、スカンジナビア系のフォデラなどは、何処の産か分からない、聞いたことのない木材を使ったりする。中には輸入禁止の木材もあると聞いた。日本メーカーの一応日本製エレキ・ギターには、リッケンバッカの様にメープル材のみ使ったものがないのは、多分、材料の調達が難しいからだろう。


         
 アメリカ合衆国でもニュー・ヨークは、緯度的に大きく北に位置し、寒冷な土地だ。エレクトリック・ギターがアメリカ生まれなのは、言うまでもないが、マンハッタンの様な都会の楽器店で作られるところは、土地柄に的性があるのだろう。アメリカでエレキ・ギターのブームは、カントリー・ウエスタンの西部とカルフォルニア州西海岸のサーフ・ミュージックのブームとハワイアンの流行、ダンス音楽やラジオの普及が少なく無いと言われている。
 ニュー・ヨーク、マンハッタン島はロック・シティーと言うより、クールなジャズとクラブ系ミュージックの本場だ。そう言うこともあり、故・ルー・リードは、長年ここのギターを使っていたと言う。映画では、マーク・リーボウやビル・フリゼールが、実際に店主の作ったテレキャスターを手に取るシーンがある。店主は、主にテレキャスターをモデルに制作していることが分かる。
 リックの作るテレ・キャスター風のギターは、もとの‘テリー’と同様50年代〜60年代初頭の、金属的な癖のある音色が特徴だ。店のギターは、演奏者の個性が染みついていない生まれたてギターらしく、金属的な「まっさらなトーン」が、持ち味だ。画面を見て思うのは、その音の新鮮さだ。おいらは何時も言うのだが、楽器店に並ぶギターは、フェンダーでもギブソンでも、買って帰れば「即」それらしい音が出る。皆、品質管理が行き届いていて、正しくクローン的な存在だ。品質管理が行き届いた製品は、日本の十八番で、木目のルックスまでカタログ通りきちんと作られる。
 ギターもその例に漏れない。近年、ギブソン、フェンダーなど、メジャーなアメリカ製ギターまで、日本ではその例に習う様になった。それと輸出企業を優遇して、円安に誘導するので、アメリカ製ギターは、価格もドンと跳ね上がり、腕時計やケリー・バックの様な、高級ブランド商品として扱われている。取り分けビンテッジもののギターは、現代アート同様金融商品と化して、アジア系富裕層のコレクション・アイテムと化してしまった。
 色んな方面に手を出して失敗した、ギブソンが「レスポール」など主力ギターに、〈特化〉か〈回帰〉かして、事業を継続するのは、大いに結構。しかし、結果、ブランド力でギターの値段を釣り上げているのは、嫌らしい。
 カーマイン・ストリート・ギターズで作られるギターは、音色もそうだが、如何にも手作り感に溢れた存在感がある。誰もがフェンダーやギブソンを手にする日本のことを思うと、出来たてのギターの荒い手触りが、如何にもマンハッタンらしい。
 それと店でギターを手にするプレーヤーの様子も新鮮だ。音を出す時のそのプレイング・スタイルが気持ち良いのだ。きちんとストラップで吊ってかき抱き、如何にもなフレーズをさも上手そうにピッキングしたりしない。各自好きな様に持つと、すぐさま荒々しく掻き鳴らす。皆、音量を上げて行くところが気持ち良い。
 各自皆、自分流のプレイ・スタイルがあって、それで押し通すところが、ギターに親しんでいることを感じさせ、さすがと言う感じだ。おれの様に、家に籠もりただ好きだからギターを抱える人は、自分の思い通りに愛して欲しい。愛し方に「こうしなきゃ、こうでなければいけない」と言うのは、無いのだ。自由な〈ギター愛〉を励ます映画なのだ。
                                
 檄暑の夏に入る前、12弦ギターの弦を求め、久々に楽器店を歩いたことは、前回申し述べた。その途上、偶然、エレクトリック・ウードを発見した。皆さん、ウードと言う擦弦楽器をご存じだろうか。ローマ字ではOudと書く。「ウード」と言う名前こそ聞いてはいたが、おれはもとの(アコースティックな)ウードを実見したことはない。


一応、北アフリカやアラブ圏で、ギターの様に弾かれていること位しか知識もない。しかし、おれは、ウードもギター類の一つと言うことで、とても興味をそそられている。始めて東京の楽器店で見たウードが、エレクトリック・バージョンだなんて、とてもエキサイティングだ。
 エレクトリック・ウードの細部まで、細かく確認出来なかったが、確か11弦で、1弦以外、副弦が付いたコースになっていた気がする。低音を鳴らしながら高音を弾くと副弦が鳴って音が濁ることで、土俗的なそれらしい雰囲気が出るのだろう。ネックは、エレキ・ギターより短く、かなり細目だ。民俗系擦弦楽器で細いネックなのは、ブズキーやサズがある。同じく細いネックと言えば、日本の三味線もそうだが、ウードは、胴の形状からしてリュートと近縁だ。「ウード」と言うの名前は「リュート」と語源は同根の様に思える。そして、日本でウードの雰囲気が近いのは、琵琶だろう。
 それにしてもこのご時世に、エレクトリック・ギターを並べた楽器店で、遂にエレクトリック・ウードを扱う様になろうとは、想像だにしなかった。今やポピュラーなシタールの音だって、生のシタールやエレクトリック・シタールを使うより、シンセサイザーのキーボードから出す音の方が、普通になっているからだ。
 シタールと言えば、つい先日、テレビの犯罪ものドラマで、不気味な殺人シーンにシタールの音がBGMに使われていた。音が丸く感じられたが、シンセによる音の様な気もする。インドのシタール(アコースティックな)なんて、東京の楽器店では、未だ見たことが無いのだ。
 エレクトリック・ウードを見たのある晩、若い女性刑事が主人公の刑事物TVを観ていると、ドラマのの中で猟奇的な事件が発生する。死体発見シーンがあり、異常な犯罪の雰囲気を盛り上げるのに、ギターでもシタールでもない、聴き憶えのない弦楽器音が鳴ったのだ。ウードかもしれないし、シンセかもしれない。音源があればMEDと言って、そこからシタールやブズキーの音を拾うことは、容易い。音源さえあれば、デヴァイデッド・ピクアップを装着して、ギターでもシタールやウードなど違う楽器の音をシンセサイズィング出来るのだ。
 シタールと言えば、90年代半ば、おれが楽器業界誌に勤めていた時のことだ。編集部は戦後最初の楽器業界誌の発行元として、かつて編集部の熱い雰囲気は、空いたデスクの並びからも分かった。棚に収められた、長年のバックナンバーは、時代の勢いを証していた。おいらは、仕事の合間に時間があれば、それら栄光の証しをめくりながら、先人の仕事を偲んだものだ。ある日、二昔も前の古いバック・ナンバーのページをめくっている時だ。古いバックナンバーのページに、大阪の老舗J楽器店がシタールを扱っている、広告を見つけたのだ。そのJ楽器店の広告は、一項3分の一を占めて、シタールだけの全体像のモノクロ写真をレイアウトした広告だった。おれは広告を見て、日本の楽器店でもシタールを扱った時代があったことを知り、思わず感動したのだった。近年「ワールド・ミュージック」と言う考え方で、ジャンルを問わず世界の音楽を聴く潮流がある。それでも、日本でインドの民族楽器が、楽器店に普通に並ぶなんて雰囲気は、今のところ見られない。シタールを欲しがるミュージシャンが、果たして日本にどれ位いるだろうか。
 そんな広告を見てから幾らも経たない、ある日のことだ。何と「何処か、シタールを扱っているところを知らないか? 」と、東京の楽器店からの問い合わせ電話が入ったのだ。不思議な巡り合わせに驚きながら「最近は見ないけれど、以前… 」と、バックナンバーにあった大阪のJ楽器店の名前を言うと、電話の主は、合点とばかり「それじゃ、J楽器店さんに、問い合わせてみます! 」と、応じた。さすがに老舗楽器店として東京でも知られていると、感心したのだ。
 そんな遣り取りから数年後、オーディオ系録音雑誌を見ていたら、若いミュージシャンの自宅スタジオが採り上げられていた。気になったのは、スタジオの写真に〈生〉シタールが、写り込んでいたことだ。早速記事を読むと、そのシタールは、近年ロンドン辺りで購入したものだとあった。ロンドンには、古くからインド人移民のコミュニティーがあり、クラブもあって、シタールやタブラなどを扱う、楽器店もあるはずだ。
 かつて、インド系民族楽器は、エスニックな楽器の〈雄〉だった。60年代末ビートルズが大挙してインドに行って、シタールをはじめインド楽器を購入した楽器店がある。そこにおれも昔一度行ったことがある。そこは「リキーラーム」と言う高級楽器店で、ニュー・デリーのコンノート・プレイスに現在もある店で、今やガイドブックにも載っている超有名店なのだ。
 ラヴィ。シャンカルの故郷、ガンジス河畔のヴァラナシは、音楽の都だ。そこの路地にある楽器店を覗いたことがある。そこではシタールその他、一応知られたインド楽器が展示してあるのだ。ただ、そこにあるのは見本で、購入となると工房から取り寄せになるのだと言う。ヴァラナシでは、その時シタールのチューニングは、どうしたら良いか訊いた。また、弦はどう入手したら良いかも訊いたのだ。店主は、チューニングは、簡単な方法があると言い、シタールを買えば教えてくれると言う。弦に就いては、インドでシタール買ったら、弦も何十セットも買って帰らなきゃならないのかと思ったのだ。店主は、弦はインターネットでロンドンとかベルリンで流通していて、簡単に買えると、事も無げだった。この時は、結局シタールのピックを入手しただけにした。皆さん、シタールにピックがあるなんて知らないだろう。
 シタールと言う弦楽器は、ギターと同じに人差し指に、ピアノ線と言うか、針金のピックを付け、一弦づつ弾いて音を出すのだ。われわれはインド音楽が複雑なものだと知っているので、シタールも複雑な弦楽器で、やはり奏法も複雑だと思いがちだ。
 ところが、シタールは弦の数は5本ほどだ。大仰なフレットも、指板に打ち込まれている分けでは無く、両側からネジ式に後付されている。可動式の様だが、演奏中に動かす様なことはない。シタールの特徴的とされる「ビビリ音」がある。シタールがどの様にビビらせているかは、分からない。ただ、ペグからナットへの間と、最後部−シタールの尻に繋がる直前にも、それぞれビーズが通されているので、このビーズが弦に共振して「ビビる」のではないかと思う。シタールは、糸巻き(ペグ)からエンドまでスケールが長く、共振し易い構造になっていることもある。
 なお「ビビリ音」を採り入れた音楽は、インド音楽の他には日本音楽だけだと、言われているのだ。三味線には、天神(ヘッド)に「さわり」と言う、ネジで弦をビビらせる工夫がある。三味線に就いて、ついでに言えば指板にフレットはない。音程も糸巻き(ペグ)で、ちょくちょく調整する。


 シタールやエレクトリック・ウードを眺めて、あることに気が付いた。インドのシタールもサロッドも、そしてウードも、ボディーとネックは一体で、ネック部も空洞になっていることだ。
 普通のクラシック・ギターなどギターは、ボディは空洞だが、ネックは手で握れる程度の太さのソリッドだ。音は胴(ボディ)が響鳴して音をしている。それに対し、シタールやサロッドは、ボディもネックも空洞だ。ご存じと思うが、シタールの胴体は、瓢箪にネック部を接合して出来ている。シタールのお仲間で南インドのビーナは、ヘッド部に胴体とほぼ同じ大きさの瓢箪が付いている。ヘッド部の瓢箪は、響鳴器の役目と共に、奏する際のバランスも取っているのだろう。
 シタール、ビーナ、サロッドは、針金様の金属の弦で鳴らすから、細い金属音が音色の特徴だ。一方、クラシック系ギターやリュート類は、今でこそナイロン弦があるが、かつて「ガット」弦と言う様に山羊や羊の腸を鞣してものを張っていたはずだ。
 サロッドは、もともとガット弦が張られていたかもしれない。ギターの場合でも言えるが、金属弦はガット弦に比べて、明らかに新しい素材だからだ。理由は、今、普通に使用されている0.9oゲージ以下のスーパー・ライト・ゲージは、60年代には未だ製造できなかったと言われている。日本の弦楽器の弦はどうなっているだろう。琴は、細い絹糸を何本も束ねて弦にしている。最もポピュラーな和楽器の三味線は、胴に猫の皮を張っているので、もとは動物の腸や健を使っていたかもしれない。
 日本には、古くから仏教が入り、殺生を好まない風潮があった。それにも関わらず、太鼓をはじめ弓を入れるウツボに皮革を用いたりしている。狩猟も行われていて、皮を鞣す仕事に従事する特殊な階層の人々もいた。楽器とそうした特殊な人々の関わりは、中世史や芸能史で取りあげられているが、未だ分からないことが多い。
 インドには、ヴァイオリンの様に弓で弾くサーランギなどもある。ただ、サーランギは、胴に皮革を張ったり、弓に馬の尻尾を使ってはいない。インドの弓で演奏する弓奏楽器は、張ってある弦も弓も金属で、胴は空洞式だが、皮革を張る様なことはない。もともと弓に馬の尻尾を用いたかも怪しい。それでも、弦を振動させ、胴を共鳴させて音を出す楽器もあると言うことだ。
 カルナティック(南インド音楽)では、西洋のヴァイオリンもインド楽器と一緒に演奏される。ヴァイオリンを穫り入れたのは、英国が統治する様になった近代のことだろう。インドで動物の腸や馬の尻尾を使わなかったは、インドが仏教が誕生した地と言うこともあるかもしれない。殺生を嫌ったからではないかとも思うが、それならタブラなど太鼓には、牛などの皮を張っているのはどうしてか、と言う疑問は当然だ。それに応えるなら、太鼓の起源の方が、ギターの様な擦弦楽器より遙かに古く、アーリアン系民俗がインドに着た時代より更に古い、土着のと言うか人類の始原から用いられた楽器だからだ、と言っておきたい。
 北インドのクラシック音楽では、太鼓と言えばタブラが唯一と言える。一方、カルナティックでは太鼓は、ムリダンガやドーラクなど、タイプが異なる太鼓類が用いられる。ドラヴィダ系のインド人が擦弦楽器を知ったのは、アーリアン人によってもたらされてから後のことかもしれない。今日、北インドのクラシック音楽は、明らかにムガール朝の時代、ペルシャを経由してアラビアの方から渡来した音楽が基になっている。一方、南インドのカルナティック音楽は、インド土着のドラヴィダ系の音楽が基になって発展したはずだ。カルナティックを聴くと北インドの音楽より〈鄙びた〉印象があるのは、そう言うことだと思う。
 
 インドのシタールやサロッドは、ネックも空洞で胴体の一部だ。一方、竿の様な細いネックの擦弦楽器があり、その代表はギターだ。ギターやウードの祖先、リュートもギターほどには、細く長くないが、ソリッドのネックが付いている。今ではアイルランドのトラッドな音楽でも用いられるブーズーキやサズ、五弦バンジョーなど皆、竿状の細いネックに空洞のボディが伴う。
 ブーズーキやサズの仲間は、ギリシャから小アジアにまで広がり、同じタイプの楽器は、アフリカにもある。どう言う加減でアイルランドにまで、広がったのか知りたいものだ。今おれが、みんなに知って欲しいのは、ギター類には、シタールの様な胴とネックが一体で空洞の擦弦楽器と、胴だけ空洞で、ネックは竿状のソリッドなタイプの二つの系統の楽器があると言うことなのだ。シタールやサロッドの様に胴とネックが一体な場合もギターの様に割と大きな胴にソリッドのネックが付く。それでも、楽器全体で鳴っていることに、違いはない。ただ、音色に違いが出て来るのだ。
 シタールは細く軽い−乾いた−音色が特徴になっている。シタールの乾いた音は、全体の空洞が鳴っているからだろう。サロッドはシタールと比べて、重く堅い弦の音を出す。サロッドは木の胴と空洞になった短いネック部が一体で鳴る。そして、シタールは、スケールが長く弦も金属で、胴が丸い瓢箪の形状をそのまま利用して、太く空洞のある長い均質なネックが共に振動し、独特の細く乾いた音色を鳴らしている。シタールとサロッドを比べると、ヘッドからテールまでのスケールの違いも大きいと思う。シタールは、ネックもボディの一部になったユニークな楽器だ
 しかしながら、前にも申し述べた様に、シタールは、如何にも複雑な楽器に見えるが、弦の数は、5本だけ。フレットの数も20とギターと大きく変わらない。弾く場合、基本的に人差し指一本で一つの弦を弾いて音を出すのだ。シタールは、確かに見てくれは複雑に見える楽器だ。しかし、インド音楽が難しいとされるのは、インド音楽の考え方や構造、システムが西洋音楽と異なるからなのだ。
 それと、シタールやタブラによるインド音楽は、基本北インドのクラシック音楽だと言うことも忘れてはならないことだろう。おいらは、インドへ行くとヴァラナシで半月程度は逗留し、リラックスして思索をする。音楽の都ヴァラナシには、シタールやタブラ、バーンスリなど、各自好きなインド楽器でインド音楽を学びに来ている外国人と交流することが嬉しい。
 北インドのクラシック音楽がヴァラナシと言う音楽の都で盛んな一方、南インドには、〈カルナティック〉と言う、南インドのクラシック楽派がある。〈カルナティック〉では、西洋のバイオリンやマンドリン、エレクトリック・ギターで、クラシックな南インド音楽を演奏する音楽家達がいるのだ。


 90年代初めに当時は、未だカセットが全盛だった時期南インドで何本か入手したカセットには、サントゥールの演奏もあるのだ。サントゥールは、ヨーロッパでは〈ツィター〉英語で〈ハンマー・ダルシマー〉と言われている。サントゥールの仲間の楽器は、中国にもあるはずだ。サントゥールと言う楽器に就いては、日本人レジェンド旅行者に南インドで会った時、彼から聞いた話がある。その大先輩旅行者は、日本に来て大道パフォーマンスで、インドから持ち来ったサントゥールを演奏したところ、雑踏では音が小さく観衆にはきこえずらかったそうだ。
 
 北インドの音楽で、太鼓と言えば唯一〈タブラ〉だ。一方、南インドの音楽−カルナティック−で、奏される太鼓類は、遙かに種類が豊富、ヴァラエティーがある。北インドの住民は、かつて西から移動して来たアーリアン民族と言われる。現在われわれが良く聴く北インド音楽は、ムガル朝期にペルシャの影響を強く受けた宮廷音楽がもとだ。
 もともと南インドの人々は、インド先住のドラヴィダ系の人々で、言語も異なっている。言語が異なれば、文化に違いもあるはずで、当然、音楽も異なってくるのだ。
 ドラヴィダ系のタミル語が日本語と近似することは、かつて話題になった。その後、話題にならないが、音楽に違いがあることも、留意しておいて良いことかもしれない。
 シルクロード由来の音楽・楽器の日本流入に就いては、明治時代の本で、小中村清矩『歌舞音楽略史』があり、岩波文庫に入っているので容易く読める。『略史』には、絵図も入っていて、日本の民族楽器を知るには、貴重な本だ。
 民俗楽器としての太鼓は、胴のあるものと、日本の団扇太鼓やアイルランド(ケルト)のヴァオロンの様に、枠に皮革を張った太鼓の二系統があるとされる。インドでは胴のあるタイプの太鼓が奏されている。
 サントゥールの様な楽器が中国にまであるのは、シルク・ロードを通し西から伝播したのだろう。また、南インドには、リート式の吹奏楽器にシャーナイがある。シャーナイより長いバス・クラリネット風なナーガスワラムも良く演奏される。こうした吹奏楽器も中国、日本で篳篥、長崎の中華街ではチャルメラと言われて鳴らされ様になる。
 また、太鼓類も北インドではタブラが唯一だが、カルナティックでは、ムリダンガやドーラクなど、演奏される太鼓類の種類が豊富だ。これも、シルクロード経由で雅楽の鞨鼓や腰鼓などと同系の太鼓類だ。
 
 タブラのあるヴァラナシの楽器屋で、店に太ったお兄ちゃんがいたので「君、タブラを演奏するの?」と訊くと「モチ、タブラも奏るヨ、けどホントは、ジャンベ奏者なんだ」と言う応えが返って来て、興味深かった。
 ご存じ‘ジャンベ’は、股に挟んで演奏する、広くアフリカで奏される太鼓だ。インド人がアフリカに近いことは、知られている。インドから布や装飾品などが海を渡った。インド人は古くから、南アフリカをはじめアフリカ大陸各地に移民していて、アフリカの文化の一翼を担っていることもあるだ。
 おいらは、もともとインドとアフリカは、大きな大陸−ゴンドアナ−として一つの大陸だったからと、思っている。ともかく、太鼓と言うか、打楽器こそ楽器の起源にある原初の楽器だと思っている。
 北西インド、ラジャスタン州では、トランペットを中心にチューバを入れた、ブラスバンドがあって、活躍している。カルナティックでは、ビーナやサーランギなど演奏されるが、それらも宮廷音楽の様なハイソな音楽に限られていると思われる。
 ナガスラームやシャーナイと言った、リート式の吹奏楽器は、南インドでは、とてもポピュラーだ。
 こうして、シタール以外のいろいろな楽器によるインド音楽を聴いて来て、インド音楽はビートルズが訪印した60年代後半に比べ、格段にポピュラーになったにも関わらず、分からないことのこと、疑問が膨らんで来るのだ。
 例えば、南インドのカルナティックにおける「音楽の都」は、何所だろう。マイソール辺りがそれらしくもあるが、文化的ではあっても音楽的かと言えば、そう言い切れない。海外から音楽志向の旅行者が集まるところは、聞いたことがないのだ。そんな処があれば、是非とも一度は行きたいと思っている。
 80年代、南インドの東海岸の町々を繞っていた時、太鼓を製造している家を見た記憶があるのだ。多分、楽器作りのカーストがあるはずで、彼らの村も何処かにあると思われる。南インドの音楽の都を探して、何れ訪ねて見たいと思っている。
 
 今、語って来たのは、言うなれば由緒正しいインド音楽だ。前にも記したことだが、忘れられないのが、民衆の音楽なのだ。インドの各州は、その地域の言語に合わせ区分けされている。おれが「中原」と呼ぶウッタル・プラデーシを中心にした北インドは、ヒンディー語圏だ。東のカルカッタは、ベンガリー語、その隣オリッサには、オーリヤ語と言った地域の言語がある。地域の言語がある様に、それぞれの土地には、地の音楽もあるはずだ。ベンガルには、バウルが有名だ。また、ラヴィンドラナート・タゴールが近代に形成した音楽もある。北西のラジャスタンには、砂漠の民が、糸操りの人形に合わせて楽を奏でる専門カーストが今もいる。現在も各地に楽師のカーストがあり、上手く行けば観光地で実演をしているのを見ることも出来る。おれが気になるのは、そんな民衆的なの音楽なのだ。
 70年代中盤、河野典生『明日こそ鳥は羽ばたく』(1975年 角川書店)と言う小説が世に出た。インドで消息を絶ったジャズ・ミュージシャンの足跡を追う、今で言うところのライト・ノベル、エンターテインメントだ。河野先生は、フリー・ジャズの巨匠山下洋輔とも仲が良く、山下洋輔と共に企画・取材を兼ね、二人でビデオ・カメラや録音器財を抱えて、インド旅行を敢行して『インド即興旅行』(1979年 徳間書店)と言う本まで遺している。河野先生は他に『ジャズの本』(1977年 青樹社)と言う文集がある。そこでインドで実際に出会った民俗音楽や民俗楽器の話や、インドの民衆的音楽がジャズとの共通性があるなどと、熱っぽく語っている。
 70年代河野先生は、当時刊行され間もなかったエンターテインメント誌『野生時代』などに、ライト小説を執筆し若者に読まれていた。おいらは上記の本しか持っていない。同時に70年代半ばは、ジャズ・ピアニスト山下洋輔は、サックスの坂田明、ドラムの森山威とトリオでフリー・ジャズを展開していた。現在、山下洋輔は、ジャズだけでなくクラシックも演奏するピアニストで、文豪でもある。



 エレキ・ギターには、大きくホロー・ボディとソリッドの二種ある。その二種の中間にソリッド風のボディ内に空洞を作ったセミ・ソリッドも用意されている。
 初期のビートルズでジョージ・ハリスンが弾いていたグレッジ、ディオ・ジェッドは、内部に空洞のあるセミ・ソリッドと言うことになる。
 近年、クラプトンなどの影響で、ロック系の若いミュージシャンが、ホロー・ボディのギブソンES-335シリーズを手にする様子を目撃することも多くなった。しかしながら、おれはエレキギターと言えば、ソリッドなボディのギターに関心がある。
 言うまでもなく、ギターのネックは、ロッド(鉄芯}が通されている。木材一本をネック状に削って作る場合もあるが、数枚の木材を接合して一本のネックに仕立てることが多い。一本で作るより、貼り合わせた方が、反りやよじれに強いからと言われる。
 ネックは、手のひらで握れる程度のサイズで、内部には空洞はないソリッド状だ。ラップ・スティールや〈ワイゼンボーン〉の様なギターは、ボディ、ネックが一体で、中は空洞だ。シタールやサロッドがネックも空洞なことは、ひょっとしたら、同じギター類でも別系統かもしれないとも思える。
 ボディやネック材の種類があれこれ−例えば、マホガニーやメイプルなどだが−言われるのは、ギターの様にソリッドなネックでも、やはり材料によって振動して鳴っていると言うことだ。金属弦の振動をマグネティック・ピクアップで取り、電氣的に増幅して音を出しているだけでは、ないのだ。
 例えば、リッケンバッカのギターは、材料は殆どメイプルのみだ。メイプルは堅い木材なので、音が高くなると言われる。また、ネックもボディーと同じメイプルだ。セミ・ソリッドの場合、シンラインなのでボディの厚みは薄く、内部の空洞もギブソン、グレッジなどのホロー・ボディと比べて大きくない。
 リッケンバッカのギターは、トータルに金属的な鳴りになる。ピック・アップもシングルコイルでロー・インピーダンスな音になる。そんなことからリードには向かないと言われて来た。
 リッケンバッカをリードに使っていたのは、12弦ギターを一躍有名にしたジョージやクリーデンス(C.C.R.)のジョン・フォガティー位しか知らない。
 J・フォガティーは、70年代初頭ヴィックスビー・アーム付M−610と、やはりヴィックスビー・アームの付いたレスポール・カスタムと弾き分けていた。J・フォガティーも当然、現在はリッケンバッカを弾いていない。
 今、ジョン・フォガティーのかつてのリッケンバッカ演奏を聴くと、かれの嗄れた高音のボーカルにリッケンバッカの金属的な高音は、ベスト・マッチだと思うのだ。
 ジョン・フォガティーはともかく、プラスティックやグラファイトなど、変形しない材料が幾らでもありそうで、やはり木材の方が良い音色を出すのだろう。ギターの材料は、特定の木材に決まって来るのかもしれない。
 エレキギターの誕生に纏わる物語は、前回紹介した『エレクトリック・ギター革命史』が、詳しく感動的に語っているので、是非、読んで欲しい。
 
 90年代末にカルカッタで、インド製のエレキギターを見た時は、本気で買う直前までになった。それでも、シタールを手にしたいとは思わなかった。
 これからインドで、日本の大楽器メーカーによってキーボードとエレクトリック・ギターなど生産を開始すると聞いた。日本メーカーは、既にギターなど、本場アメリカで生産し、普及版を台湾やインドネシアで生産をして日本国内に逆輸入している。
 インドで作ると言っても、これはそうした人件費の廉いアジア圏の国で生産し、日本や欧米で販路に乗せると言う、従来の経済活動ではない様だ。経済力も人口も拡大の一途を辿るインドに向けて現地で生産すると言うのだ。
 インドで生産するのは、インド人に向けて日本ブランドの楽器を供給するのが目的なことが興味深い。だから、少子高齢化による人口の縮小する日本で、これまで普通にあったものが姿を消して行かないか、心配なのだ。
 
 おれが楽器の業界誌で編集をしていた90年代の半ばは、ワールド・ミュージックの流れでインド音楽のCDも良く紹介されていた。当時、ロンドンでインド系移民のヒップホッパーも紹介された。90年代ムンバイやデリーでも、クラブが知られる様になった時季だ。
 経済成長の著しいインドでは、皆ジーンズで、若い女性は、特別な時以外、サリーなど着なくなった。今、インド人富裕層の若者の遊び場は、ニュー・デリーのクラブだそうだ。若者の聴く音楽は、インド製ヒップ・ホップだ。
 インドでCDは、市場から姿を消した。皆、音楽はスマホで聴いたり、UチューブからPCにダウンロードする。
 ヴァラナシにタブラのレッスンに来た日本人青年の話では、エクササイズや練習曲、課題曲などレッスンに必要なものは、全てPCからダウンするそうなのだ。となると、わざわざインドへ行く必要も無くなると言うことに、いずれは、そうなるのだろうか。
 
 以前、戦後日本で最初にナイロン弦を使用して、ギターを弾いたのは、当時、日劇ミュージック・ホールでギターを弾いていた、後の『楢山節考』の小説家、深沢七郎氏だったと、聞いたことがある。この情報に就いて、何か知っている人がいたら教えて欲しい。
 トップページに戻る